好きなことを仕事にして社会的に自立する! 憧れのフラワーコーディネーターになりたくて

憧れのフラワーコーディネーターになるための条件は資格よりも・・・
好きなことを仕事にしたい!
趣味を仕事にするには資格って必要?
「好きなことを仕事にする」と聞くと、まず資格が必要だと思ってしまいます。
資格取得のスクールが紹介された雑誌にも、このキャッチフレーズはよくでてきます。
資格が必要だと感じるのは「実務経験のなさを資格でカバーする」ということになりますが、実際にはその資格がまったく役にたたないというか、あると意外とマイナス要因になってしまうこともあるのです。
独立には資格なんか要らない
スクール講師になるなら、内容によっては、最低限必要な資格があるかもしれません。
ある協会で講師をするのが、その協会の上級資格、そんな「資格ビジネス」はよくあります。
中には、毎回更新していかないといけない資格もあります。
何も活動していなくても、維持費だけで大変だったりします。
フラワーアレンジメントの話をすると、お花の仕事に憧れている人はとても多く、フラワーアレンジメントを仕事にしたい人は、ほとんどが高額なフラワーアレンジメントスクールや教室に通います。
ですが、花の仕事は独特な世界で、生花を扱う仕事は利益が薄いせいか、かなりハードなのに収入が低いのが特徴。
ようするに、お金をかけて学んだ割に、仕事としては成り立たないという現実があるのです。
花の仕事の中には、国家資格もあります。
ですが、花屋で何年かの実務経験が必要です。
それ以外はほぼ民間資格です。
技術の向上のために、定期的に試験を受け、更新しなければいけない資格になります。
資格を取るためにスクールや教室に通うお金が必要で、そして、資格があるからといって。花屋のアルバイトの時給が上がるかと言えばそうでもない、それがお花の仕事の現実です。
実務経験が重要視される世界
お花の業界は資格が強みになると思われがちですが、実際はそんなことはありません。
私は、実際に花の仕事につきましたが、花の資格は持っていませんでした。
花の仕事で必要だったのは、仕事仲間との協調性のチームワークがあるかとか、人とのコミュニケーション能力があるかとか、むしろ普通のことが重要だったような気がします。
職場には、資格を持っていたり、スクールに通っていた人もいました。
ですが、ずっと花屋で勤続している人には、資格を持っていない人も多くいました。
現実は、資格よりも実務経験が重要視される世界でしたね。
徒弟制度なんて流行らない!それでも徒弟制度にこだわる?
私は、資格を取得するスクールには通いませんでしたが、フラワーアレンジメントスクールに通った経験はあります。
趣味で通っていただけなので、とても楽しかったです。
資格を取るためや、仕事にありつきたいためにスクールに通うと、どうしても先生に師事しなくてはいけなくなります。
ですが、先生も花の世界で成功している人ばかりではなく、何十年も他の先生の下で学び続けている人も多くいて、ようするに上が詰まっている状態です。
そのさらに下で学び続けることができるか・・・ということになります。
いわゆる、昔ながらの「徒弟制度」が、花の世界では普通なのです。
お弟子さんのままで終わるなんてやっぱりイヤ!
徒弟制度で学び続けていると、学び続けるために多額のお金を投資することになります。
ですが、上が詰まっているので、いつまでもたっても上位にはいけません。
ある人は、実家が裕福だったので、家族に経済的にサポートしてもらってマンションの部屋を借り、学び続けながらお花の教室を開いていました。
ですが、ブランドもなく、生徒さんが一人もこない、という状況だったようです。
お花だけを学び続けても、経営も集客もできないということです。
自分で名前を売るか、上の先生や組織から仕事を貰うか、どうにかしなければなりません。
ですが、組織にいる人は、一度も独立したことのない、自力で集客できないような人ばかりです。
プロとして活動したくても、徒弟制度のために自由にできないという人もいます。
「いつかは私もプロのフラワーコーディネーターに・・・」
そんな風に思っても、徒弟制度の中に組み込まれていると自由にならないこともあるのです。
私自身は、そんな環境に金と時間を費やすことはしたくありませんでした。
未経験でもフラワーコーディネーターとして活動!
資格を持っていても、現場ではあまり使い物にならないのが花の仕事。
ハードな現場では絶えずいろんなことが起こります。
私はフラワーコーディネーターになりたかったので、下積みとしてスクールではなく、業界で有名な花店や、婚礼会場の会社を選んで働くことを選びました。
結果、資格は全く関係ありませんでした。
有名で大きな会社ほど、協調性とコミュニケーション能力が問われました。
仕事にしてみると、初めて経験する事の連続でした。
アルバイトであっても、仕事はプロの技術を欲求されますので、現場で教わることでしかできないこともたくさんありました。
本気で好きなことを仕事にしたくて、フラワーコーディネーターになりたいと思ったら、未経験でも現場に飛び込んでみましょう。
そこでしっかりと実務を学んで、それから先のステップアップを考えると良いと思います。
私も、アルバイトで経験を積んで、次に繋げていきました。
徒弟制度や資格は、全然必要ありませんから。
花のプロの職場には、その会社のカラーによって様々ですが、職人気質のフラワーデザイナーがたくさんいます。
大きな会社ほど、長年業界で裏方として活躍している人や、社会的に貢献している人が多いですね。
年齢層も様々で、本当にいろんな人達が多く活躍していました。
10年かけて学ぶことを一週間で学べる!
私が初めて任された仕事は、プリザーブドフラワーのアレンジメントの仕事でした。
プリザーブドフラワーとは、生花を加工したものです。
それをワイヤーを使ってアレンジメントしていきます。
たくさんの制作をして、ショップや百貨店で作品を売ることは、はとても楽しい仕事でした。
その後、アートフラワーを扱ったり、生花の仕事を経験する機会もありました。
婚礼会場でテーブルフラワーを制作したり、フラワーコーディネーターとしてキャリアを積むことができました。
今はフリーとして独立し、自由に仕事をさせていただいています。
スクールにいたり、舎弟制度の中にいたら、今の仕事は憧れだけで終わっていたかもしれません。
花の業界は独特の世界ですが、未経験からでもプロになることはできます。
大切なのは、チャンスを掴むための、ほんの少しの勇気でしたね。

女性自立支援コーチング協会事務局

女性自立支援コーチング協会事務局 (全て見る)
- 2021年4月のセミナー開催予定について - 2021年3月17日
- 「わくわくプチ起業セミナー」ご参加ありがとうございました! - 2021年3月17日
- プチ起業したいけど、商品を宣伝する広告料は高い? - 2020年9月6日
