女性がひとりで生きていこうと思ったら、どうやってお金を貯めたらいい?

先日、こんなご相談を受けました。
「お金がありません。
お給料が安くて、どうにもなりません。
起業するにもお金がかかると思うのですが、借りても返せないと思います。
どうすればいいのですか?」
今の会社で勤めていくだけでは、お金は残らない
ひとりで生きていくと決めたら、お金を1円でも多く手元に残して置きたいと思いますよね。
今の会社からのお給料では、大した貯金はできません。
積み立てをしっかりしていかないと、ただ勤めているだけではお金は残りませんよね。
持家なんて買ってしまった日には、ローンを払うことで精一杯。
35年後、価値のなくなったおうちは残りますが、修繕費やら管理費、税金はかかり続けます。
そこで、資産運用をするしか方法がないと思いがちですが、簡単には手をつけられません。
私も先日、為替が急騰して100万円も損をしてしまいました。
素人判断は怖いです。
やっぱり、お給料を節約してもお金は貯まらない
やはり、お金を残そうと思った場合、収入を増やして、そこからの収入を貯金、そして投資していくのが一番です。
お給料は生活に、貯金は副業からの収入で、これがいいのではないでしょうか?
サラリーマン大家さんも、一時はブームでした。
以前はお金も借り易かったようですが、今はスルガ銀行問題などもあり、サラリーマン大家は厳しいかもしれません。
先物取引や株、FXは、私のように痛い目に合うことも多いですから、十分気をつけてください。
ただはっきりしているのは、まとまった資金を作るには、会社のお給料を節約して貯めているだけでは厳しいものがありますから、いろいろ考えなくてはならないということです。
多くの女性が私に話してくださることで、
「せっかく女性に生まれたのだから、結婚して子供を産み、本当は家庭に入りたい気持ちがあった。
だけど、一人で生きていくことになりそうだから、自分は起業をすることを選んだ。」
ということがあります。
そう思った時に、「お金を貯めておこうと強く思った」というのです。
そして誰もが始めるのが節約。
そして大変さの割にたまらない資金にあきれ果て、疲れてしまうのです。
起業して資金を貯めて、恋も仕事も楽しんで欲しい!
これは私の個人的意見ですが、私は、女性には起業も恋も仕事も、全部楽しんでほしいと思っています。
「そんな全部できるわけがない!」
と言われてしまいそうですが、でも、全部やっている女性起業家も多いのです。
サロン経営をして稼いでいる人もいますし、講演活動とかセミナーをして頑張っている人もいます。
節約生活をしているような気合いがある人なら、プチ起業も恋愛も、十分楽しめる力があるのではないかと思います。
不労所得を得ようとするとどうしても大きなリスクが伴いますが、小さく短時間でも働こうと思えれば、展開はいくらでもできるはずです。
大変なのは「一人で頑張り続けること」
人がひとりで頑張り続ける、生きていくことは、現実的には大変なことです。
相談できる相手を見つけてください。
私でよろしければお話をお聞かせください。
これから先、10年、20年、どう生きていくのか?
どう生きていきたいのか、本当はどのような人生を歩みたいと考えているのか、そこをしっかりと自分で見つけることができれば、迷いはなくなります。
お金を貯めるにしても、人生の目標があった方が楽しめると思います!
目標が明確になるまで、半年くらいかかることが多いですが、そのくらいの時間、自分とゆっくり向き合うのもいいですよね。
自分の過去とどれだけ向かい合うことができるかが、未来の伸びしろを決める場合もあります。
そこが定まると、後は早いです。
副業でお金をどんどん稼いで、やりたいことをやっていきましょう。
「副業なんて大変」と思うかもしれませんが、「一人で頑張り続けること」の方がもっと大変です。
ひとりで生きる女性がお金を貯めようと思ったら
仕事に家事に頑張って、「負けない!」という生き方もいいですが、ひとりで気楽に、人生を楽しんでお金を貯めていくのも楽しいものです。
確かに、お金を貯めて、消費するだけが人生ではありません。
会社に住民票を置いて放浪する「家無し生活」なんてのも流行っているくらいですからね。
ですが、そこまではできない。
お金もとりあえず貯めておきたいという方は、以下のことを考えてください。
まとめです。
①節約生活はしない
②副業を始める
③仕事も恋も楽しむ
そして、誰でも構いません。
あなたの正直な想いを話せる人に、相談するところから始めてください。

新井ー

新井ー (全て見る)
- 毎日パワハラに耐えています。。どうしたらいいですか? - 2020年5月15日
- 友達と一緒にプチ起業を始めると結果は・・・決まっています - 2020年5月10日
- 経済的自立を考えるときにしてはいけないこと - 2020年5月1日
