アロマセラピー効果で自律神経を整えてイライラ撃退!精神的な自立を

精神的なケアも重要
今日、本屋へ行くと、やたら自律神経を整えるケアの本が出版されているのが目につきました。
ストレスは目に見えないので、自分ではわからない間に自律神経が参ってしまいますね。
典型的な現代病のようです。
本来、自律神経が参ってしまうと心療内科などに駆け込むことになりますが、「ああ~なんか最近、お疲れモードだなぁ」とか「ちょっと疲れがとれない感じ」と思ったら、自分でケアできるととてもいいですね。
自律神経失調症などになる前に、おうちで簡単にできるセラピーなんて習慣にできたら素敵です。
モチベーションをいつも高く持ち続けることや、いつもポジティブでいることは時には、とても辛いときもあります。
起業や自立を考えるなら、精神的なケアもできることはとても重要だと思います。
ストレスで参ってしまっては良くないので、自分を癒すためのアイデア考えてみました!
五感を刺激するアロマセラピーで癒される
外出先でもバッグの中にラベンダーの香りのティッシュを入れて簡単リラックス!
些細なことですが、いつも持ち歩いているバッグの中に、アロマオイルを数滴たらしたティッシュを入れておくと。バッグを開けたときにほのかにふんわり、アロマオイルが香るのでおすすめです。
いろんな香りのアロマオイルがありますが、特におすすめはラベンダーのエッセンシャルオイルが、疲れた心にとても優しく感じられます。
一般的にあまりクセのない香りなので、アロマオイルに迷ったらとりあえずラベンダーがいいかもしれません。
バッグを開けたときに、ふんわりラベンダーの香りがしてくると、仕事や人間関係で疲れたイライラが優しく緩和されていくような効果があります。
香水よりも香りが強くなく、洋服などにつけるのとはまた違いますが、ちょっとした癒しにバッグの中のアロマオイルのティッシュの芳香は、アロマセラピー初心者にもおすすめです。
ラベンダーはエッセンシャルオイルの中でも一番用途が広く、よく使われているアロマオイルです。
毒性がないため、マッサージのブレンドをはじめ、バスオイルなどにもよく使われていますね。
ラベンダーにはバランス作用や調整作用、回復効果がありますが、長い時間使うと鎮静効果もあります。
私はよくバスタイムに入浴剤としてお湯に数滴たらしますが、眠気を誘うような催眠効果も感じられます。
疲れているときには、ラベンダーのバスタイムで気分を落ちつかせ、質の良い睡眠がとれるとリラックスできます。
ラベンダーはストレスや神経の緊張からくるイライラや不調にはとても効果的です。
ラベンダーの鎮静効果は心身をリラックスさせるので、外出先での神経の緊張やヒステリックなどにも有効に作用しますので、簡単セラピーに最適です。
バッグを開けたときにほのかに香るラベンダーに外出の時も癒されるなんて素敵ですね!
ハイヒールで疲れた足とイライラに、フットバスでローズマリーの足浴が効果的
集中力に効果的なアロマオイルとして有名なのがローズマリーですが、神経の緊張からくるイライラや頭痛にもとても効果的なエッセンシャルオイルです。
仕事疲れや緊張でこわばってストレスが強く感じられる時や、イライラする時にクールダウンしてくれる感じがあります。
気分が高ぶって落ちつかない時や、イライラからくる頭痛がするときには、ローズマリーのアロマオイルの足浴なんていかがですか?
ローズマリーのアロマオイルには、筋肉痛やむくみにも効果がありますので、おうちでフットバスなどにローズマリーオイルを数滴とバスソルトを入れた足浴も、とてもリラックスできます。
ハイヒールで歩き疲れた足に、ローズマリーとラベンダーのブレンドしたアロマオイルでフットバスの足浴をすると、気分も体力もとても元気が回復します。
ローズマリーには神経の回復とともに、じつは集中力を必要とする時にも効果的なエッセンシャルオイルです。
リラックスしながら、読書をするときも使ってみたくなるアロマオイルですが、1日のリラックスタイムに活用したくなります。
のんびりローズマリーのアロマオイルでフットバスの足浴をしながら、お気に入り読書するのも、おうちでできる簡単リラックスタイムになりますね!
柑橘系の香りでリフレッシュ!イライラに効果的なベルガモットの芳香浴でストレス解消!
レモンやライムなど柑橘系の香りにはリフレッシュと高揚の作用があり、シトラcス系フルーツの香りはあまり嫌いな人もいないので、お部屋で芳香浴するにはとてもリラックスできる香りです。
フルーツ系の香り全般はブレンドするのも簡単ですが、リフレッシュする芳香浴には最適です。
その中でも特に効果的なのはベルガモットですが、この香りはワーカーホリックや、高い上昇志向のあるがんばり屋さんにはすごくおすすめの香りです。
アロマセラピーを取り入れている心療内科でも、ストレスからくるうつ病やいらだちで神経が高ぶっている人によく処方されるエッセンシャルオイルだそうで、気持ちを冷静にして落ち着ける効果があり、刺激が強すぎず、爽快な気分にしてくれるそうです!
緊張性の頭痛にも効果的で、イライラして怒りっぽくなっていたり、批判的で手厳しいためにいつも神経がピリピリしている人に、とてもいいようです。
マッサージオイルやバスオイルのブレンドに加えるととても心地の良い香りがして、ラベンダーとも相性が良いようですね。
まとめ:アロマセラピー効果で自律神経を整えてイライラ撃退!
自分のお部屋が癒し空間になると、その日の疲れを自分でケアする事ができて、リフレッシュ効果と一石二鳥です。
アロマセラピー用のエッセンシャルオイルひとつとっても、ものすごくたくさんの種類がありますが、一説にはとても心地良く感じられるオイルと苦手な香りのオイルのどちらかに、必要な癒し効果があるそうです。
相性の良いオイルを自分の好みでブレンドして、オリジナルな香りを楽しむ芳香浴を習慣にしたいですね!
自律神経を整える習慣は、ちょっと贅沢な自分へのごほうびです!
奥の深いアロマセラピーを簡単にプライベートのリラックスタイムに取り入れて、自立に役立ててみませんか?

佐倉ゆき

佐倉ゆき (全て見る)
- 「40代、女性、独身、私には何もありません。」の誤解 - 2019年4月2日
- 「素敵な女性」って憧れますよね! - 2019年3月16日
- 起業・独立したい女性が知っておくべきメリット・デメリット - 2019年3月7日
