ネガティブ思考が人生を台無しに! 断ち切るにはどうしたら良い?

ネガティブ思考の人はこんな人
友人A子とカフェで待ち合わせ。
今まで見たことのない、とても素敵なワンピースで現れたA子。
「そのワンピースすごくかわいいね! 買ったの? 」
A子にとても似合っていたので、私は思いっきりほめました。
でもA子の反応はコレ。
「かわいいのはワンピースで私には似合わなかったよ」
「どうせ私は背が低いし太っているから・・・」
「あなたの服の方がかわいいよ、私なんていいから」
あなたもこんな経験、ありませんか?
もしくは「私、普段同じこと友達に言ってる・・・」なんて方もいるかもしれません。
ネガティブな言動や考え方は時に大切ですが、残念な影響も多いもの。
今回はそんなネガティブ思考を断ち切る方法を書いてみました!
実は私たちの周りにも多いネガティブ思考な人。
彼女たちにはこんな特徴があります。
- 「どうせ・・・」が口グセ
- 自分に自信がない
- 人と一緒にいたがる
相手に言われたことや相手の行動に対して、悪い方向に考えてしまいがちな人たち。
自分に自信がないので、常にだれかと一緒にいたい人が多いです。
たとえ自分がほめられることがあっても
- 「「何でこの人は私なんかをほめるんだろう?」
「何か裏があるんじゃないかな?」
「このあと何か他の悪いことが起こるかも・・・」
と何かにつけて自分を悪い方に持っていってしまうのです。
ネガティブ思考が与える影響とは?
私たちは少なからずネガティブ思考を持っています。
順調に物事が進んでいても、この先に起こるリスクは何か? もし、このプロジェクトが突然なくなってしまったら? など、最悪の状況を想定するのにも役立っていますよね。
しかし、過剰なネガティブ思考は自分を苦しめ、人生を台無しにしてしまいます。
自分は今が楽しいし、ネガティブ思考なんてない! という方も、元気がないときや失敗してしまったときこんな経験はありませんか?
やる前から諦めてしまうため、経験が減る
「どうせ・・・」の口癖にも現れている通り、基本的な考え方が「私にはできない」「それは不可能」と言った否定的な考え方。
やってみたら意外と簡単にできることでも、すぐにだめだと思いこんでしまいます。
そのため、せっかくのチャンスが来ても、勝手に諦めてしまう傾向が。
私たちは大人になりましたが、人生にはまだまだ未経験のものがたくさんあります。
そんなことに出会ったとき、誰でも初めは「楽しそう! やってみたい! 」と感情が動くはずです。
でも、そのあとの思考がネガティブなものだっただけで、経験することができないんですよ?
出来る出来ないと判断せずに、最初のやってみたい! に素直になりたいものですよね。
いつも周りを気にして不安が多くなる
自分に自信がなく、周りを気にしてしまう人は自分を保つためにネガティブ思考になってしまっている可能性もあります。
周りを否定することで何とか自尊心を守るような感じですね。
また周りで起こることや人の言動が気になり、常に「これで間違っていないかな?」という不安を抱えてしまいます。
例えば、みんなでパーティの企画をしました。
ポジティブな人たちは「これ楽しそう!」「あれもやってみたい!」「それいいね!」とパーティを楽しむ会話が増えていきます。
しかし、ネガティブ思考の人は「こんなことやって大丈夫かな」「準備が大変そうだな」「そもそも私こんなところにいていいのかな」とパーティを全然楽しめません。
パーティを楽しむ! という目的が、不安の感情に負けてしまうのです。
良いことも否定的に捉えてしまう
ネガティブ思考の人の例でも書いた通り、色んなことを悪い方向に考えます。
良いことを否定的に捉えてしまうことのデメリットは
- 良い結果・行動を持続できない
- 人との良い関係性を保つことができない
- 客観的な判断ができていない
結局すべてを「悪い」「だめだ」と捉えてしまうので、成功も失敗もネガティブなものになってしまっているんですよね。
成功すれば「これはたまたま」「次は失敗する」「良いことは長くは続かない」
失敗すれば「やっぱり無理だった」「どうせ私には不可能」「やった意味がなかった」
自分の行動を否定してしまうのは、とても残念なことですよね。
ネガティブ思考を断ち切るためにできること
私たちの人生に悪影響を与えるネガティブ思考。
それでも人は時にネガティブになってしまうもの。
毎日ポジティブ! は難しいかもしれませんが、少しの工夫でネガティブ思考を減らすことは可能です。
ネガティブ思考は過去の経験や捉え方の癖であることも多いので、少しずつ自分に変化を起こしてみましょう!
もしかすると今とは違った世界が見られるかもしれませんよ。
環境を変える
「環境の変え方」は色々ありますが、主な3つを紹介します。
- 関わっている人たちを見直す
- よく行く場所を変えてみる
- よくする行動をやめてみる
実はネガティブ思考の人は、同じ思考同士で集まりやすい特徴があります。
もし、あなたがいつも周りの愚痴や自己否定ばかりしているとしたら。
同じように「うん、うん。そうだよね。」と聞いてくれる人がいたら。
その状況から抜け出すことが第一歩かもしれません。
また、「きっとできないからやらない」と何かをやめる行動が多い方は、その中で1つだけ「ちょっとやってみる」に変えてみるのもおすすめです。
全て一気にやろうとすると中途半端になってしまったり、負荷が大きくなってしまうもの。
でも1つだけなら、何だか出来る気がしてきませんか?
自信のある分野を見つける
また、自信のなさもネガティブ思考の特徴です。
この自信がないという気持ちも、実は勘違いな場合も多いんですよね。
例えば、この中であなたが得意なことはありませんか?
- 人の話を最後まで聞くことができる
- 料理を作るのが好きだ
- ずっと続けてきた趣味がある
自信を持つためには、何も「○百万稼いでいる! 」「1000人友達がいる! 」「よく美人だと言われる! 」といったような経験は必要ありません。
自分が大切にしてきたことや、何人かで話をしているとき「あなたって、こういうところいいよね」と言われたというような些細なことで構いません。
「何にもできない」人なんていないのです。
自分の得意分野を探してみてくださいね。
ポジティブ思考にトライ!
ネガティブ思考を断ち切るためには、このステップで自分の思考を見直すことも大切です。
- 自分のネガティブ思考に気づく
- ポジティブな人の捉え方を考えてみる
- それを継続してみる
ネガティブ思考が基本になっている人は、そもそも自分がネガティブ思考になっていることに気づいていない場合があります。また、自分に自信がある方でも、人とのコミュニケーションのときだけ否定的になってしまう人もいます。
自分が何にネガティブ思考になっているかに気づいたら「ポジティブな人だったら、こんなときどう考えているかな? 」と考えてみるのがおすすめです。
「自分がいきなりポジティブな人間になる!! 」と意気込んでしまうと、ギャップがありすぎて想像できないケースでも、「あの人ならどうかな?」と考えてみることができます。
最初は難しいかもしれませんが、継続することで自然に捉え方が変わってくるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
私は根っからのポジティブ思考!と周りに言われるのですが、意外に小心者でネガティブ思考でした。
でも、あるときから「どうせ一度の人生なら、楽しむことを優先したい! 」と思い、考え方を変えてみることに。
自分の住む世界や捉え方が変わっていくと、周りの見え方も大きく変化していきます。
「私もやってみようかな? 」と思ったら、今が練習のチャンスです!
自分のペースで少しずつ、取り組んでみて下さいね。

佐倉ゆき

佐倉ゆき (全て見る)
- 「40代、女性、独身、私には何もありません。」の誤解 - 2019年4月2日
- 「素敵な女性」って憧れますよね! - 2019年3月16日
- 起業・独立したい女性が知っておくべきメリット・デメリット - 2019年3月7日
